メニュー

頚椎症性頚髄症

首の骨の中には、頚髄(けいずい)と呼ばれる大切な神経が通っています。

頚椎症性頚髄症(けいついしょうせいけいずいしょう)は、首の骨の変性によって頚髄が圧迫され、様々な神経症状が引き起こされる病態を指します。
加齢や首への大きな負担などにより、首の骨やクッションである椎間板(ついかんばん)が変性し、それが神経を圧迫することで症状が生じます。

状態と症状

頚椎症性頚髄症では、首や肩の痛み、手足のしびれや筋力の低下、手の動かしにくさや歩行障害などが様々な症状が出現します。
特に手の細かい動作(お箸を持つ、字を書く、洋服のボタンの掛け外しなど)が難しくなったり、足元がおぼつかなくなる(まっすぐ歩けない、ふらつくなど)ことがあります。
症状は徐々に進行することが多く、場合によっては日常生活に支障を来すこともあります。

一部の方では、筋力が落ちたり、トイレが不自由になったりといった麻痺の症状がでることがあります。

多い患者さんの年齢層

頚椎症性頚髄症は中高年の方に多く見られ、特に50歳を超えると発症リスクが高まります。
しかし重い物を頻繁に持つ仕事をしていたり、ハードなトレーニングを行ってきた方など、首に負担がかかる活動を長年行ってきた人では若年層でも発症することがあります。

原因

主な原因は加齢、首への長年のストレス、大きな外力(交通事故や転倒など)が挙げられます。椎間板の老化や骨が変形することで、頚髄や神経根が圧迫されます。

治療法

治療は症状の重さや進行度によって異なりますが、保存的治療(手術以外の治療)としては薬物療法、首の安静、牽引やリハビリテーションなどがあります。
これらによって症状の改善が見られない場合、または症状が進行している場合は、手術的治療が検討されます。手術では神経の圧迫をとるために、骨や椎間板や靭帯(じんたい)を取り除いたり、頚椎を安定させるための固定術などがあります。

有効なリハビリテーション

リハビリテーションでは、首周りの筋肉を強化し、柔軟性を向上させる運動が推奨されます。これにより首への負担を減らし、症状を緩和することが目的です。具体的には、理学療法士の指導のもと、ストレッチや筋力トレーニングが行われます。

しかし症状が進行する場合や、重症の場合はいたずらにリハビリテーションを継続するだけではなく、手術加療を検討することも必要になります。

日常生活で気をつけること

頚椎症性頚髄症を予防し、症状を悪化させないためには、日常生活での注意が重要です。

  • 長時間同じ姿勢でいることを避る
  • 適切な姿勢を保つ
  • 定期的な休息を取り入れて、ストレッチを行う
  • 過度なトレーニングを見直す

これらを気をつけることで、首への負担を減らす工夫が必要です。

まとめ

頚椎症性頚髄症は、一部の患者さんでは麻痺症状が出て手術治療が必要になるケースもある病気です。早期に適切な治療を受けることで、症状の改善や進行を遅らせることが期待できます。

そのため症状に心当たりがある方は、専門の医師による診断と治療計画のもと、痛みや不便を和らげ、より良い日常生活を送るためのサポートを受けることが大切です。

ご心配な方はぜひ一度当院でご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME