頚椎症性頚髄症(けいついしょうせい けいずいしょう)
首の骨の中には、頚髄(けいずい)と呼ばれる太い神経が通っています。頚椎症性頚髄症では、頚髄が圧迫されたり損傷をうけることで様々な症状が引き起こされる状態を指します。この病気は、特に中高年層に多く見られ、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。
- 症状
手足のしびれ、筋力の低下、歩行障害、さらには手の細かい動作の困難さなど、様々な神経症状が現れることがあります。
- 多い患者さんの年齢層
頚椎症性頚髄症は、特に50歳以上の中高年に多く見られます。加齢による頚椎の変形・変性は避けられないものですが、早期発見や日常生活のよって症状の進行を遅らせることが可能です。
- 原因
この疾患の主な原因は、加齢に伴う頚椎の変形・変性です。頚椎の骨には、椎間板(骨と骨の間のクッション)がありますが、年齢と共にこれがすり減り、骨同士が接触しやすくなります。その結果、骨棘(とげのような骨の突出)が形成されたり、椎間板が飛び出して神経を圧迫するヘルニアが発生することがあります.
- 治療法
頚椎症性頚髄症の治療方法は、症状の重さや進行度によって異なります。軽度の場合は、薬物療法や理学療法、首のサポート用具の使用などで症状の緩和が図られます。しかし、症状が重度である場合や、保守的治療による改善が見られない場合は、手術療法が選択されることがあります
- 有効なリハビリテーション
治療後の回復を促進し、再発を防ぐためにはリハビリテーションが重要です。運動療法、物理療法を通じて、首の筋力を強化し、柔軟性を向上させることが推奨されます。また、姿勢の改善も大切で、日常生活での正しい姿勢を心がけることが、症状の軽減につながります。
- 日常生活で気をつけること
日常生活での注意点としては、長時間同じ姿勢でいることを避け、定期的にストレッチを行うことが重要です。また、枕の高さや寝具の硬さが首への負担とならないよう、適切なものを選ぶことも大切です。
頚椎症性頚髄症は、生活習慣の改善と適切な治療が重要となります。もしこのような症状にお悩みの方がいらっしゃいましたら、一度当院でご相談ください。より良い運動機能と生活の質を保つために、早期の診断と治療が重要になります。